![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
BOLANOLOGY MENUT.Rex DISCOGRAPHYTyrannosaurus Rex T.REX Other-1- Other-2-T.Rex ARCHIVESVIDEO BOOKS MISC
作者紹介
JOKA10歳で「The Slider」に出会い、7枚聞き潰す。15歳の時マーク・ボラン没(享年29歳)。 人生の目標を失うも、数年後、聖跡 Lexham Garden/Barnesに滞在(第二次ボラン・ブーム) 現在は第三次ボランブームに突入中。 |
ティラノザウルス・レックスは似非ヒッピー?TEXT BY JOKA「ティラノザウルス・レックスのファーストアルバムの曲のほとんどは、ジョンズ・チルドレンがヘビ・メタ・ヴァージョンでやっていたものだった。」 「ティラノザウルス・レックスとストリング・バンドに共通点なんて無かった。マークの曲はアコースティックだけど、常にロックさ」 「マークがヒッピーだなんて、とんでもない。彼はヒッピーの服を着たモッズだったよ。」今では、ヒッピー時代の伝説のフォーク・デュオと言われるティラノザウルス・レックス。 しかし、初めは4〜5人編成のロック・バンドで、数回ギグを行っていることは、あまり知られていません。 マークは「(ジョンズ・チルドレンがコンサートで破壊行為をしたため)レコード会社に楽器を没収され、アコースティック音楽をせざるを得なかった。」と述べています。
「実際は、(ロックバンドの)ティラノザウルス・レックスのギグがあまりにも悲惨で、怖くてロック・バンドを続けられなかったのさ。マークは5時に始まるギグのために、当日の3時にミュージシャンの面接を始めた。採用したのはルックスがいい奴とか、名前が面白い奴とか。どんなメンバーでも自分の魅力で何とかなるって信じてたけれど、そうはいかなかった。」 そういう訳で始めた、アコースティック・デュオは、 「同時代のヒッピーのカリスマ、ゴングやインクレディブル・ストリング・バンドがしばしば『古臭い』と評されるのに対し、ティラノザウルス・レックスが新鮮さを失わないのは、似非ヒッピー音楽だからだ。」 (デヴィッド・マンテル)確かに、「サラマンダ・パラガンダ」に代表される、神秘的な歌詞とマークの呪術的ヴォーカル、そして、「ラリったヒッピーが没頭できるような」スティーブ・トゥックのアレンジを取り除いてみると、そこにあるエッセンスはロックンロール。「ワン・インチ・ロック」と後の「ニューヨークの貴婦人」が同じリフであることで判るように。
ティラノザウルス・レックス時代のマークは菜食主義で、ドラッグもアルコールもやらず、トルーキンに傾倒する、静かなヒッピー・ライフを送っています。 華麗なロック・バンドのT.レックスは、よくいわれているような、マークのヒッピー達に対する「裏切り」の結果ではなく、ティラノザウルス・レックスに内在していたのでした。しかし、二人の友人に対しては、話は別です。
幸せなヒッピー・・スティーブ・「ペレグリン」・トゥックマークがスティーブに出会ったのはマーク20歳、スティーブ18歳の時でした。 (マークが「ペレグリン」と名づけた、というのは真っ赤な嘘で、出会う以前から名乗っていたそうです)
二人は意気投合し、マークはスティーブのフラットに転がり込みます。
しかし、
ティラノザウルス・レックスの曲を作って歌うのはマークでしたが、アレンジは全てスティーブ、後にはスティーブとトニー・ヴィスコンティにゆだねられていました。スティーブはよくトニーのフラットで、徹夜で曲を作ったそうです。
発表の場をなくしたスティーブは、ラッドブローク・グローブのヒッピー仲間、トゥインク(ピンク・フェアリーズ)のアルバム「Think Pink」に曲を提供しました。これが、マークの怒りに触れ、スティーブの解雇が決定的に。
スーパースターになってから、インタビューでスティーブのことを尋ねられたマークは、
カリスマDJ・・ジョン・ピール故ジョン・ピールもマークの神秘性と教養の深さに魅せられた一人です。特別番組を組むなど、ティラノザウルス・レックスを常に強力にサポートしたために、BBCの上司から書面で警告されたこともあるほどでした。 しかし、コマーシャリズムに走ったT.レックスが「Get it on」を出すと、方向性の違いからオン・エアをためらうようになります。 ジョンはその決断を説明するべく、マークに電話しますが、秘書がスターは今忙しいので後でかけ直します、と答えるばかり。ついにマークから電話がかかることはありませんでした。 一時期、非常に親しかった二人。ジョン・ピールは、マークのことを周りによくいる、売り出してもらったくせに、ビッグになったら知らん顔の連中とは違う、と思っていただけに、悲しみも大きかったのです。
このテキストの著作権はJOKAさんに帰属します。テキストの一部及び全文を無断利用・コピー・その他掲示板等での掲載は著作者の許可を得て行ってください。 |