T.Rex / Marc Bolanのトリビュートサイト。 Marc Bolan(本名Mark Feld)1947年9月30日生 1977年9月16日没。1970年代のBritish Rock,GLAM ROCKを代表するアーティスト。 Tony Vistontiに見出され、朋友David Bowie(デビッド・ボウイ)らと共に若い世代を中心に熱狂的な人気を得る。代表アルバムにElectric Warrior, The Sliderなど。今日も新たなファンを生み出し続けるロック界のメリエス。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
Review ListT.Rex On TV BORN TO BOOGIE T.Rex FILE THE GUESS WHO DAVID BOWIE REVIEW ARCHIVET.REX DISCOGRAPHYTyrannosaurus Rex T.REX Other-1- Other-2- VIDEO BOOKS MISCこのページの説明リニューアル前(2005年3月以前)に掲載されていたコンテンツのうち、音楽関連のものはこちら[REVIEW]に移動しました。また、MONTHLY PICKUPのアーカイブ(過去掲載分)は、REVIEW ARCHIVEに移動しました。 トップページで紹介されるMONTHLY PICKUPは、更新され次第古い記事は全てREVIEW ARCHIVEへ格納されます。 |
映画 "BORN TO BOOGIE" レビュー | 発売記念ニュースはこちら![]() DVDというフォーマットがそろそろ古くなるかも知れないという絶妙なタイミングでの登場は、どこかビミョーな気配を感じて(以下略) (ちなみに、写真はUK盤のパッケージ。写真では判りにくいが、パッケージ・カバーのイラスト部分は立体加工が施されている。なかなか良い。)
当サイトのブログで何度かこのDVDを取上げてみましたが、ここでは、客観的且つ内容以外の面に重点を置きました。 ちょっと辛口ですが(実は何度か書き直していて、それほど辛口じゃなくなってきている・・・マークの魔法のせい?)、それは次回への期待を込める意味が含まれてますので、念のため。 ■全体を通して![]() 映画本編以外の特典が膨大で、特にライブ映像は今まで発売されてきたT.Rex関連のビデオの中では間違いなく最高の出来だろう。これだけでももう満腹。ただし、映像のアングルなどは大して変わり映えがないので、余程のファンでない限り飽きてしまうのも事実。 映画本編、ウェンブリーでのライブ2本、ティラノザウルス・レックス時代のクリップ、DVD制作課程を演出したドキュメンタリー、関係者インタビュー、NG集などなど(日本版ではさらにもう1枚DVDが付属)。 これらの膨大な映像を2枚のDVDに詰め込んだのはちょっと無理があるのではないかと思うほど。データを詰め込み過ぎた分、画質の鮮明さが欠けるというオマケ付き。 とにかく、1日や2日では余程ヒマでない限り見つづけるのは困難だろう。
--内容編--■映画本編(disc 1)について![]() グラムロックというより、70's British Rockのカッコ良さ、クールさがにじみ出ている。 映画は大きく分けて3シーン。一つはスライダーのジャケット写真にもなったあの帽子を被ったマークが詩を朗読したり、ティーパーティーを開催する演出シーン、そしてウェンブリーでのライブ映像シーン、そして、おそらくもっともこの映画の中で充実しているのではないか思われるスタジオセッションシーン。 ![]() 大袈裟な言い方かもしれないが、このシーンだけでも見る価値は充分にあるし、今回のDVD化によって一番良かったのはまさにここ。音声も光学録音(フィルム)独特の歪んだそれではなく、クリアでバランスの取れたものだし、やたらと充実感を覚える。
以前、日本国内で入手出来た映像はLD(レーザーディスク)や、VHSののサウンドトラックはMONO(モノラル)であったため残念な気分を味わった。
が!!!どこか物足りない。 この物足りない理由は後述する。
比較画像の色調が異なるのは、VHS版を明るめにキャプチャーしたためによるものであり、DVD版のほうがより忠実に近い色再現であると思う。
■コンサート映像(disc 1)![]() 映画本編の素材となったライブ映像をノーカットで「これでもか」というくらい堪能出来る。 こればかりは夜中にヘッドホンで観賞なんていうのは物足りない。真昼間のなるべく近所に迷惑のかかり過ぎない大きめの音量で楽しみたい。 ただ、映画本編と重なる部分があるのは事実。映画本編を観終わった後に続けてライブも観賞するには体力を要する。私がもっと若いうちに発売されていれば良かったのに・・・。
■おまけ映像たち(disc 1)![]() ただ映像を詰め込めばいいんだ!なんていう力技的なところが見受けられる為、手放しで良いとはいえない。質より量を選んだとも見受けられる。 これは一概に制作者のせいには出来ない。むしろ、こういう映像を嬉しがって評価する人の存在を無視出来なかったのだろう。 確かに、こういう映像を見ることが出来て嬉しいと思ったのは事実。しかし、要はバランスが肝心なのであって、何も全体的な画質を犠牲にしてまで盛り込む必要性を認められない。 でも、こういう映像ってファンクラブなんかが小出しに出してきて販売会社とずぶずぶな関係になっているんだろうなぁ・・・。日本版DVDのボーナスディスクもなんだか・・・(以下自粛)
■コンサート映像(disc 2)![]() 映画の収録用の「カメリハ」みたいなものなんだろう。映画の世界では実際にフィルムを回してリハーサルするというのが存在しているし、映画だけなく一般のライブ・映像なんかでもリハの時に回した映像を使うことも常套手段である。このライブ映像にしても、そんな印象が強く感じる。 ちなみに、フィルムカメラは昨今のビデオと違いいちいちフィルムをマガジンに詰め替えなくてはいけない。 興行用映画ではフィルム装填済みのマガジンを大量に用意しておいて、尺が切れそうになったらマガジンをすばやく交換という段取りになっているのだが、それにしたってマルチカメラでの撮影なんだから結構コストが掛かっていると思う。大掛かりな撮影だったんだと改めて感じた。
■インタビュー(disc 2)について![]() ローランが一生懸命インタビューをしている姿は微笑ましい。ただ、ローランである必要があるかどうかはファンの視点によって異なるところだと思う。 内容についてはネタバレになるのでなるべく控えておく。
■DVD制作に至るまでのシーン(disc 2)![]() 古いフィルムの編集点、それをフィルムセメントで接着されてはいたが、それがボロボロになってしまっていたので、手作業で綺麗にしていったというから、えらく骨を折ったご様子。 ただ、その後のフィルム・クリーニングなんかは、当たり前のことなので、わざわざ大袈裟に言う必要は無かったのでは?
■特典映像(disc 2)![]() disc1,2に収録されていた昼夜の「ウェンブリーでのライブ」映像も初めて見るものばかりで相当興奮した。しかしそれ以上に嬉しいと思ってしまったのが、ティラノザウルス・レックス時代の"Sara Crazy Child"(Beginning Of Dovesに収録)が特典として入っていた事。これには、B/Wの映像ではあるにせよ、本当に良いものを見せていただいたと思った。
--技術的見解と、総評--このDVD、技術的な面から見ていくと、ツッコミどころが沢山ある。まず、映像のビットレートについてだが、3.68Mbpsというギリギリの品質。 音声トラックを極端に増やしたり、さらには本編とは余り関係のない内容の映像をふんだんに盛り込んでしまうために、画質を犠牲にしたのだろう。ガッカリです。 映像のカラーバランスについてはなんどもとはいえないが、色空間が全体的に狭い印象を受ける。ただし、これは再生環境に依存する事であるので、断言は出来ない。
もうひとつがっかりした事、それは、デジタル化の方法と手段。
DVDコンテンツでは、これらのプロセスをあたかも「偉業を達成したかの如く」演出しているが、そんな子供騙しが通用するわけはない。言い過ぎ? 折角の高解像度のデータなんだから、ビットレートをもう少し上げてブロックノイズを減らして欲しかった。映像が暗めなので目立ちにくいが、やはり大きい画面で見ると気になる。
音声については、確かに悪くはない。けど、どこかウソっぽさを感じない事も無い。理由は機材にあるのだろうか?
ここまで、かなり辛口で書いてきてはいるが、全体を見ればそれほど悪くはない。むしろDVD化にチャレンジしたという功績は大きいし、DVDの値段にしても3000円弱(UK/US版)である。その点で言えば、CPは極めて良いと思う。
|